2014/06/02

iPhone5c

 4月に買ったiPhone5c。おいしそうな黄色、お気に入りのかわいいヤツ。
 5月31日の国立最終日は、静止画から動画まで1日中大活躍だったのに、翌日になって、急にこんな画面、そしてブルースクリーンに。。。。。。。。
 慌ててバックアップを取り(これがうまく取れているのかどうか手応えがなくてわからないんだなぁ)、復元にチャレンジするものの、途中で数度挫折。
 こうなるともういかん。

 docomoショップでは修理は受け付けられないと言われていたので、Appleのサイトから渋谷のGENIUS BARに予約。しかし4日後しか取れない。しょうがないので、とりあえず予約。
 でも2時間後くらいに再度チャレンジしたら、キャンセルが出たのか、今日の夕方に取れたので行ってきた。
 GENIUS BARでは、症状を聞くだけで、診察はちゃっちゃと進み、だめですねこれはということで、あっという間に本体交換決定。
 帰ってからバックアップから復元かけたら、きっちり復活(不安だった連絡先も)。
 よしよしと思ったけど、なんか違和感があると思ったら、ドコモメールが消えてる。おやおやこりゃdocomoショップ行きかな?と、思ったけど、サイトを見たらそんなに難しくなくできた。
 めでたしめでたし(^_^;。

 ところでこれ、AppleStoreの在庫から出てきたのだからもしかしてSIMフリー版?
 今度docomoのじゃない人と会う時に試してみようっと(^_^;。

| | コメント (0)

2010/06/10

comd+opt+shift+vじゃだめ?

 Adobe CS5な昨今。去年CS3、今年やっとこさCS4なワタクシの周辺。あ、InDesignね。
 で、先月ず〜っとCSでやってきてた雑誌を(まぁ、自遊人なんだけど)、ほぼ無テストで、CS4に変更。

 大わらわで新フォーマットを作り、見直したいと思っていた文字組アキ量設定を見直したら、アナだらけで、何度も何度も作り直す羽目になったり、CSとのお作法の違いになれなかったり(まぁ、3バージョンもたっているのだから、いろいろ激しく変わっているわけだ)。

 そして、編集者から大きなクレーム。(クレームっていうか、まぁこっちはAdobeの人ではないので、質問か(^^;)
1.コピーアンドペーストするとフォントが変わる。
2.テキストを打って、スタイルを適用してもフォントは変わらない。小見出し等。
3.小見出しをコピーアンドペーストしても、その書体はどこかへ行ってしまい、妙なテキストになる。
4.2ライン取りの1ラインの小見出しをコピペしてちょっといじると、なぜか3ライン取りの1ラインになりそのあとはもう戻せなくなる。

 たとえば、

 ↑これが完成型だとして
 ↓テキストを選択し、普通にコピーして、comd+vで同じテキストフレームか、別のテキストフレームにペーストすると

 こんなふうになる。見出しは本文と同じ感じになっちゃっている。わかりにくいけど、本文スタイルも文字の大きさは合っているけど、 行送りが違っちゃってる。(ちなみに、明朝の部分が基本本文なので、フレームグリッド設定は本文の段落スタイルと揃えてある)
 ↓なので、optionキーを押しながら段落スタイルウィンドウで見出しのスタイルを強制適用させてもなんか変な感じ。

 本文風になっているのだけど、行送りが正しくない不完全なスタイルなので、見出しのスタイルが完全には強制適用できない(?)ようなのだ。一度本文スタイルを全部に強制適用し直して(これはできる)から見出しのスタイルを適用すればできるのだけど。

 でもコイツは、comd+vじゃなく、comd+opt+shift+vだと、何の問題もなく元のスタイルを保ったままペーストされる。で、ペースト先のスタイルに合わせたいときには、comd+shift+vでオッケイ。
 CSのころから、なんかこんなふうなことにしょっちゅう遭遇していたので、ボクには、comd+opt+shift+vが、手についているのだけど(comd+shift+vは、SCにはなかった?)、どうも編集者の環境ではそうではなかったようで、comd+vで、全てをやり遂げられていたらしい。

 で今回、非難ゴーゴー。なんとか「comd+opt+shift+v」をお願いしたのだけど、そんなのできないって……。
 次号からCSに戻したいくらいだって……。
 いやぁ、もう戻りたくないですよ(^^;。

 なので、もうじき始まる次号は、フレームグリッドを辞め、テキストフレームで行こうと思います。テキストフレームならcomd+vで元のスタイルを保ったままいけるんだよね。っていうか、フレーム自体がただの空の箱だからなのか。でも、本文スタイルに設定してある、グリッド揃えを外さないといけないな。
 

| | コメント (5)

2009/09/08

7350/180

 これは、ウチの奥さんが今のiBookになる前に使っていた、Workgroup Server 7350/180という、いただきもののマシン。
 これは、Power Macintosh 7300がベースになっているのだけど、サーバ仕様で、クロックアップが計られていたもの。それにUltra Wide SCSIがついたりしていて、なかなか感動的なマシンだったのだ。最終的にG3/400のCPUカードを刺して、メモリは128MBが2本と64MBが6本、UWHDDが9GB、WIDEじゃない普通のHDDが4GB、OSは9.1と、かなりい感じにパワーアップしていた。
 でも、2年くらい前にiBookに取って代わられ、休眠状態。そろそろ部屋の片付けもこういうマシンたちに手をつけなくちゃいけない状態になってきたので、掃除してみたけど、別にどこも壊れていないので、捨てるに忍びないんだよねぇ。。。。。でも、さようならだなぁ。

| | コメント (2)

2009/09/07

PowerBook G4

 こないだから、どうもよろしくないなぁ。。。。ウチのTitanium。

 ここんところCD-Rを焼くのに、やたらとエラーになるので、焼く速度を下げているのだけど、今日はついに2倍速でもエラーになりやがった。困りましたね。
 まぁ、2003年3月モノなんで、いい加減許してやれよって気もしないでもないが、、、、、。予定にはないんだよね、まだ。
 カメラの買い替えが先なんじゃないかなぁ、、、、と、、、、、、。うぅむ。。。

| | コメント (2)

2009/08/26

もばいる

 またね、けっこう悩んでいたですよ。モバイル環境。
 相変わらず、出先でシゴトをしたいタチなので、メインの環境をそのまま持ち出したい。
 最近タイミングよく仕事がかぶっていなかっ(暇という(^_^))のでPowerBookを持ち出していなかったり、持ち出してもLANのある場所だったりしていた。
 でも今回は道後の実家。ここにはなにもないんだなあ。
 今まで、DoCoMo、AirH"、FOMA、WILLCOM(レンタル)、FOMAと流れてきたのだけど、FOMAがすっかりつながりにくくなってしまって辟易していたのと、データの送信が安定せず、速度ももうちょい欲しくて検討を始めた。
 結果、e-mobileとWILLCOMが、今回の候補。
 相変わらず、出先でしか使わないのと、出かけるのが年に10回もないのとで、普段使わなくても安いこと。目一杯使っても上限が設定されていること。下りは3Mくらい欲しい、上がりもできれば1Mくらいは欲しい。
 とかなんとか並べ立てて2、3回ヨドバシやPC-DEPOTやビッグに足を運んでみたけど、結果、道後や旭川の郊外や電波の届く範囲のキャンプ場とかは、上りは384kしか行かんらしいということで、最も下の機種でオッケイということに。
 つまり、使わなくて月1000円使いまくって月4980円のe-mobileスーパーライトデータプランっつーヤツに決定(2年経てば、使わなくて月500円のコースにグレードアップできるけど、2年後の環境って、わからんぞ(^^;)。
 ハードは、D11LCっつー下り3.6Mbps上り384kbpsヤツに。ヨドバシで1円だったのだ。初期費用もなく(もしかして、初回請求?)。

 まぁ、姿は美しい(^^;。
 この写真は、直接差しているけど、USBハブに差しても使えた。
 道後の家は、電波が0本〜2本で、厳しいときもあったけど、まぁなんとか使えた。
 やっぱでも上がりが1Mくらいは欲しいなぁ。。。。。。。。

| | コメント (0)

2009/07/01

単4乾電池が単3サイズになる電池アダプター

 先の新宿での打ち合わせの帰りに例のごとく西口周辺をうろついて帰ったのだが、ヨドバシで、PEN-E-P1やK-7をさわる。
 PENは、思ったよりも若干小さくて、いい感じの大きさ。これくらいがいいねぇ。。。。まぁ、買わないけど(^^;。

 んで、ポイントをからめて買ったのが、単4のエネループと「単4乾電池が単3サイズになる電池アダプター

 何に使うの?って、いろいろさ。
 まず今のボクのカメラ*istDSは単3電池4本入るので、少しでもそれの軽量化の足しになるかなと。あと、Appleのワイヤレスマウス。ボクのは初期型なので、重い。こいつも軽量化の足しになればな……と。
 1年前にも探してたんだけど、見つけられず、最近ヨドバシで買ったというコミュの書き込みを見て、行ってみた。

 単3のエネループ4本が40g。単4+ケースだと24g。ささやかだけど、軽量化大成功だ(^^;。
 あとは、最新の軽いレンズを買えればいいんだけど、なかなかねぇ。。。。。高いよ(^^;。

 でもね、今すっかりお気に入りのK-7、コイツは、乾電池は使えないのだよね。。。。チャンチャン(^^;(どうしても乾電池を使いたければバッテリーグリップをつければいいんだけど、せっかく小さいのに、デカくなっちゃう(^^;)
 まぁ、夢のまた夢だけど(^^;。
 

| | コメント (3)

2009/05/20

AdobeDsignSummit2009

 AdobeCS4の発売騒動から少し経ち、ボクの使うInDesignのバージョンは、あいかわらずCSとCS3。
 CSでずっと作ってきたデータ。月刊誌は、一部全く同じフォーマットをCS3で作り変えて対応し、隔月刊の方は、CS4で年内くらいを目標に、InCopyとの併用でやってみようということになっている。(存続していれば、ではあるが)
 そしてもう2冊毎年更新のデータカタログのようなもの。これもCSで作ってあるのをCS3で更新しようとしたのだけれど、文中でshift+returnすると文字がズレてしまうのを解消できずにCSのまま今年の更新がはじまってしまった。500ページくらいあるので、無い知恵を色々絞ったけど、時間の無い中で、移行は危険と判断したのだった。まぁ、ローテクで作ってあるので、CSだろうがCS3だろうが作業に大差はない。自分のマシンの環境をさっさとCS3だけにしてシンプルになりたいだけなのかも(^^;。でもCS3の方がちょこちょこ便利なのは事実。

 まぁ、そんなボクのInDesignライフ。またも無料のセミナーに参加して来た。
 Adobe Design Summit 2009のTips編。「グッド・デザインで不況をぶっ飛ばせ」っていう、ちょっと意味不明のタイトル(^^;。
 イラレ、フォトショときてYUJIさんのInDesignそして、トークセッション。
 YUJIさん以外の人は、なんかよくわからなかったなぁ。一番疲れたのは、最後のトークセッション。全然不況をグッド・デザインでぶっ飛ばす話じゃないじゃん。祖父江慎さんとかのデザインヲタ話とかの方がずっと活力になったのに(^^;。

 まぁ、Adobe的なテーマとしては、6月いっぱいで、アップグレードキャンペーンが終わっちゃって、アップグレード料金が高くなるから、急いで買ってね。ってことだったみたいね。そういや、まだInDesignとPhotoshopのCS4へのアップグレード版を買ってなかった。単品の値段も変わっちゃうのかな?

 今回のお土産は、表裏両方から使えるCS4メモ帳と、いつものCS4体験版。

 んでもって、反省会。えっと、がぶってお店。つい最近までスペイン料理屋だったみたい。でも魚がうまかった。
 あ、それよか野菜がうまかったんだった。最近、野菜の注目度が高いなぁ(^^;。

 どれも、うまいんだな、このサラダボウル。特に注目だったのが、最近話題になっている「アイス・プラント」が、これに入っていたこと。

 これ、肉厚な葉っぱで瑞々しく。まるで海ぶどうみたいにジュワッと塩味がするんだな。不思議な野菜。

 というわけで、野菜で締まったのだった(^^;。

| | コメント (0)

2008/10/22

imagioNeoC200〜AirMac〜IntelMac プリントできない件解決

 詳しいヒトには関係のないハナシですが……(^^;
 つい最近、ウチのレーザーカラー複合機のRICOH imagio Neo C200で、AirMacを介しての無線LAN経由でのプリントができないハナシを書いたのだけど、本日、大塚商会の詳しいヒトがやって来て、一瞬で、とりあえず使えるようになりました。
 OSにも、ドライバにも、ネットワークにも、これといって変則的なところはなく、問題もないようなんで、根本的なところでの解決ではないのかもしれないけど、「数人の方から、同じような報告を受けていまして、、、、」とか「OSXは、AppleTalkが苦手っぽいっていう噂がある」なんて話をしてたので、世界中で、同じことで悩んでいる人が1人や2人いるかもしんないのと、自分の覚え書きと記念に書いておきます(^^;。

 とにかく今まで、MacOSは同じ10.4.11で、G4PowerBookやiBookは無線LANでプリントできるのに、Intelの入っているMacBookとmacminiだけが、LANケーブルを刺してやらないと、プリントできなかった。PCLの無線LANカードを刺したXPのVAIO QRだってプリントできてたのに。

 で、ちょいちょいでできちゃいました。
 教えてもらったこと。
 「システム環境設定」→「プリントとファクス」→「+」→「IPプリンタ」→「アドレス:」ここにプリンタのIPアドレス(000.000.0.000とかってヤツね。ちなみにRICOH imagio Neo C200だったら、操作パネルの「初期設定/カウンター」→「システム初期設定」→「インターフェース設定」で「本体IPアドレス」という欄に書いてあります)を書き込む。そんだけ。
 で、プリントするときにはプリンタの一覧からそいつを選んでやればできました。

 昔から、「プリントできませ〜ん」って言われると「AppleTalkオンになってる?」で、済んでいたんだけど、もうそれだけじゃないのね(^^;。「TCP/IP」なんですってね。よ〜わからんけど(^^;。

 それから、imagioの通信プロトコルは802.11.bには対応しているけど、AirMacExtremeの新しいやつの802.11.nには対応していないよっ、てハナシも書き込んでいたけど、これはプリンタを無線LANで設置したときのことのようで、ウチみたいにプリンタがHUBからLANケーブルで繋がっている時にはカンケーないんだそうでした。

 しかし、AirMacを新型にすると何かが劇的に速くなるのかなぁ?(遅いマシンがつながっていれば速度は遅いのに合わされるんだっけか)。2階にも強い電波が送られるようになるのかなぁ。。。。。。

 まぁ、とりあえず、ノドに引っかかっていた魚のホネみたいのが1コ取れましたよ(^^;。

| | コメント (2)

2008/10/21

新しいMacBook

 近所のPC DEPOTにあったのでさわってみた。

 13.3inchモニタでステレオスピーカーや外部モニタ出力や拡張カードスロットがないのがMacBookで、15.4inchモニタで、それらがついているのがMacBook Pro(でいいのかな?)。
 さすが、きれいに出来上がっていますよ。でも、アルミ削りだしのイメージから、ちょっと重くてゴツゴツした感じのを想像していたので、あまりにスマートな出来上がりで、がっかり(^^;。まぁ、あたりまえか。
 隣にそれぞれ旧型が並んでいたので、持ち比べてみたけど、ちょっとだけ軽い気もするけど、まぁそんなに重さは変わらない。キーボードのタッチは、いい感じ。新しいガラスのマルチタッチトラックパッドは、たたいてクリックかと思っていたのだけど、押したらカチッって下がってクリックできるようになっていた(^^;。iPhoneみたいにいろいろできるようだけど、とりあえずクリックやドラッグは今までどおりに使えそう。
 裏返して、バッテリーカバーを空けたら、そこにHDDがいきなり出て来て感動(^^;。メモリ交換はドライバーで裏蓋空けなくちゃいけないみたいだけどね。

 でした。
 まぁ、やっぱ市販のどのノートパソコンよりも美しい(^^;。

 で、下の写真。980円だったので4GBのUSBメモリを買っちゃったんだけど、使うかなぁ?(^^;。


左のカンパリのほうが980円の4GB、
右の生協の牛の方がちょい前に買った450円の1GB。

| | コメント (0)

2008/10/20

レーザー複合機

 ウチのコピー+プリンタ+ファクス+スキャナの複合機。RICOH imagio Neo C200 model765
 四半世紀前に高円寺で開業したときからずっと大塚商会経由でRICOHのマシンを使っている。
 元々コピー機から始まって、ファクスを入れ、ペンギンサイズになり、その後モノクロだけどファクスも一体化し、カラー機になり、スキャナも一体化し、ってな流れで今のマシンになったのが3年前。
 もう、何台のRICOHマシンがウチを通り過ぎて行ったのやら。。。。。。

 さて、例のごとく年末とか年度末とかが近くなると、やってきます、大塚商会の営業クンたち。そして今年は狙い目のリース契約3年超。しかし、今どきリースでもないだろ、とは思うのだけど、なんかね、リース+保守契約で、いつでも文句言い放題、修理迅速やり放題だっていうのがずっとあって。。。。。。別に意味はないんだろうになぁ、、、>自分。

 で、持ってきましたよ。今年の新作への乗り換え案。imagio C2200 SPF。なんかさぁ、ここ数年、すっかり進化が止まっちゃってるんだなぁ。
 ボクがこういう機械に求めるものって、大きさ(っつか、小ささだね)と静粛性と確実な動作。
 3世代くらい前にけっこう劇的に小さくなって、まぁ、B5、A4、B4、A3の紙入れも兼ねて、置いておいてもいいか。くらいになったんだけど、そっから先、すっかり止まってる。左右幅は、スキャニング面がA3なんで、それよりちょい大きい程度で収まっているのだけど、奥行きが、操作パネルの出っ張りのせいで、全然減ってこない。今回のも、スタートアップタイムやら、消費電力やらをちょっと少なくして来たけど、同じようなガタイ。なんか。モノとしてちっとも惹かれないんだよねぇ。

 んで、ボクがこういう複合機になにを求めているのか考えてみたんだけど、いちばん使わない機能は「コピー」(^^;。元々コピー機なんだけど、今やコピーしないねぇ。「レーザープリンタ」「ファクス」「スキャナ」としては、一体型なので大変重宝。でもそれなら、インクジェット機だっていいんだよね。
 っつか、コレでいいのかな?(^^;
 思うに、もしかすると、A3も必要ないかも。B4でいいのかもしれない。シゴト的には。レーザーって、必要なのかな?インクジェットとどうなの?あーよくわからないなぁ。レーザーの方が、素早いよね。インクジェットは、昔のヤツしか知らないので、紙がゴワゴワになって、色が汚かった。
 最近のは速乾性できれいでいいみたいね。でもページものの出力サンプル(まだそんなものをつけて入稿しなくちゃいけないのが、ちょっとね。。。。)をプリントアウトしているときは、コピー機のガー、ガーっていう音がないと、落ち着かなかったり(意味不明だねぇ(^^;)。
 なので、B4レーザー複合機希望(^^;。

 ともあれ、リース料もカウンター料も激下げして来たので、とりあえず契約しちゃった(^^;。いろいろ安くなって、ついでにきれいなマシンもついてくるよって感じなのが、なんだかなんだけど。まぁまた5年リース背負い込むことに。5年後、シゴトあるのかな?今どき個人で機材のリースって、きっと流行らないよねぇ。。。。。。

 そうそう、ウチのRICOH。IntelMacからの無線LANプリントできないんだよね。メーカーに聞いても対応しているはずですって言われるだけ。なので、IntelMacからプリントするときは、LANケーブルを刺してる。AirMacが古いタイプなのがネックなのかなぁ?でも、G4やG3だと大丈夫なんだよね。よーわからん。AirMacを最新型のExtreamにしてみるって手もあるんだけど、最新型は通信プロトコル(だっけ?)が802.11n。RICOHの電話相談室では、802.11bやgは大丈夫ですけどnはちょっと。。。。と、言われちゃったし。。。。どうしたもんだか(^^;。
 近日中に、メンテ担当の詳しいお方が来てくれるらしいけど。

| | コメント (7)

より以前の記事一覧