2014/02/16

CP+2014

 誘っても誰も行く様子がないので、横浜に行くついでができた雪の日、一人で覗いてきた。

 まぁ、ヨドバシとか、いつもCP+やってるみたいな品揃えなんだけどさ(^_^;。

 つまんないかなぁと思ってたけど、結局4周くらいした。
 なんだかんだ言っても一応お目当てみたいのはあるわけで、今気になっている物「GoPro」「THETA」。メーカー的には、オリンパス。それくらい。少ない(^_^;。

 まず、GoPro

 ホント小さいけど、綺麗な動画が撮れる。プレゼントコーナーイベントがあったけど、何ももらえなかった。

 次は、RICOHの前天球カメラTHETA。面白そうだよねぇ、これ。

 箱の中で体験するコーナーだったけど、並んでたので外から眺めただけ(^_^;。

 で、SIGMAブースはいつものように綺麗。

 こんくらいかな〜と、思っていたところへ……、なんか飛んでるぞ?

 お?これは?
 dji。空飛ぶカメラだ。PHANTOM2。

 けっこう小さいし、旅行に持っていけたら、上空からいろんな風景が撮れるねぇ。

 あとは、例年通り、オリンパスカメラを持ってたらもらえるオリンパスカメラストラップや、写真展に投票してもらったオリンパスカメラストラップや、名刺と交換してもらったIMAの布袋。そして、ガッキーに変わってキヤノンのイメージガールになった能年玲奈のパンフ(いや、能年玲奈のパンフじゃなくてカメラノカタログだけど(^_^;)

 メインのメーカーはもう本格指向しかないっていうか、昔のカメラのパロディ状態なので、微妙な技術進化はあっても、すでに面白くなく。趣味のおじさんの物なんだねぇ。いまさらだけど。
 でも、ふらふら見て歩くのは楽しかったよ。

 いやしかし、エライこっちゃな帰り道でした。

 そうそう、いつもや撮らないんだけど、一人で暇つぶしもあって、おねいさんたちを撮ってみました(^_^;。
 みんなしっかりこっちを見てポーズを取ってくれるので、こういう写真ばかり夢中になって撮っているおっさんやおにーちゃんたちの気持ちがちょっとわかったのでした(^_^;。


olympus


EPSON


FUJIFILM


canon


Nikon


Nikonの綾瀬はるか


casio


tamron


pentax RICOH


BlackRapid


sirui

| | コメント (0)

2011/07/09

PENTAX Q

 8月31日に発売が決定した、世界最小レンズ交換一眼カメラ、PENTAX Q。
 新宿でタッチアンドトライキャンペーンがあるというので、新宿高島屋に行ってみた。

 ちょっと出遅れたのだけど、そんなに混んでなくてよかった。

 OLYMPUS E-PL1と比べると、これくらい。Qは、原寸大カタログ。名刺大だよね。小さい。今時のコンデジくらいの大きさだけど、厚みはあるかな。まぁしょうがない。

 撮影サンプルも展示してあったけど、あっさりした感じ。フィルタもいろいろついているけど、今風のお散歩カメラ的味付け。Aut110なんていうフィルタがあるのは遊び心だねぇ(^_^;。フロントの目だつところについているのが、いろんなフィルタのダイヤル。

 最近のカメラには流行りのバックのボケをコントロールするメニューが「BC」とは、ダジャレ?(^_^;

 レンズが交換できるコンデジ。こういうコンセプトって大好きですよ。
 デザインも高級すぎず、安っぽすぎず。素材感はむしろ本格的で、いいですね。
 生活防水にしてほしかったかな。
 ちゃんと徐々に値崩れするだろうか?今度の親会社リコーは、カメラは、コンパクトで高級を目指しているみたいだから……。

| | コメント (0)

2010/12/28

PEN

 当たったんですよ、ダンナ(^^;。 
 いやぁ、クジ運なんて皆無なので、たぶん実力だと思うのだけど(^^;、Twitterでのプレゼント。

 そう宮﨑あおいのPEN Lite。かわいい赤いヤツです。前々からカタログをやたら集めてはため息ついて、気になっていたOLYMPUS。
 もともとなりゆきでPENTAXユーザー。目的にあわせてカメラを持ち替えるなんていう器用なことができないので、1台の一眼レフと、防水のコンデジの2台だけで生活していた。
 ただ、ここんところのミラーレス、ペンタプリズムレスの一眼カメラは、そのコンパクト性において、とてもとても気にはなっていた。なんてったって山に持っていく(だけではなく、普段からいつも持ち歩く)のに一眼レフは重いし大きいのだ。もちろんPENTAXの一眼レフは、他社に比べるとかなり小さく軽かった(最近は他社も小さくて軽くなってきた)が、それでも山の装備としては重い。
 小さくて軽いコンデジにすればいいじゃん?って思うだろうが、コンデジはよほどうまくないと、広がり感のある自然の写真は撮れないので、レンズ交換ができる一眼レフがよかったのだ。(なかなか腕が上がってこないってだけかもしれんが(^^;)

 そこでミラーレス。一眼レフカメラから、ミラーとペンタプリズムを取り外してしまい、いきなりモニタで映り具合を確認しながら撮影するというカメラ。レンズ交換ができるという点は残し、一眼レフの「レフ」という部分を取り去ってしまった。
 写真のきめ細かさにかかわる(?)撮像素子も、コンデジよりは大きく一眼レフのAPS-Cよりは小さくして、小型化。結果、全体のサイズは一眼レフの2/3くらい(ちょっと昔のコンパクトカメラくらい)になり、いいことずくめのような気がしていた。ただ、気になるのは小さくなった撮像素子の表現力と、メカとしての全体の動きのスピード感。
 前にも書いたけど、山も含め、あちこち歩き回りながらの風景写真の他に、バイクなんかのレースも撮りにいくのが趣味。あと、星も撮りたい。たぶんそういう用途には向かないのだ。まぁ、そこにチャレンジしていい写真を撮っている人もたくさんいるようだけど、苦労しているようだし……。

 とかなんとか、ウダウダグダグダ考えていたのに……、TwitterでのOLYMPUSのキャンペーン「●●するほど、PENが欲しい!」キャンペーンで山のように応募したら(●●を埋めてツイートする)当たってしまって、送られてきてしまったのだった(^^;。
 当たったのはE-PL1パンケーキセット。ルビーレッドのボディに、17mm F2.8のパンケーキ(薄いってことね)レンズ、専用光学ビューファインダー付き。
 ま、そうなっちゃうと、ウダウダグダグダは、一気にどっかへ飛んでっちゃうわけで、受賞作「目がペンになるほど、PENが欲しい!」なんて、オヤジギャグなのにスゲーのですね(^^;。
 コイツのデザインは大好き。PENTAX K-7のデザインも好きなので、好きなマシンを2台も所有という贅沢なことになったわけです。

 しかし、こうして写真を並べると、アスペクト比が違うのね。1枚目はK-7。2、3枚目はPEN(初撮影とモニタ保護フィルム購入に自転車で走り回って椿を撮った)。そして次の写真はiPod Touch(^^;。

 まぁ、いろいろと、撮ってみましょう。
 写真を撮るのは理由はわからないけどホントに楽しいよ。他人の写真にはなぜかあまり興味はないのだけど(^^;。

| | コメント (2)

2010/11/07

CYCLE MODE INTERNATIONAL 2010

 以前アップしたんだけど、iPod touchから、ココログアプリ経由で修正しようとしたら、消しちゃったので、写真だけ羅列しときます。

| | コメント (2)

2010/11/06

味スタ

 なんとなくボクの周りにはFC東京サポーターが多いような気がしていた。まぁ、メイン練習場の小平グラウンドはすぐ近くだし、商店街には赤青の旗がいつもはためいているので、完全に地元であろうとは、うすうす感づいてはいた。
 しかし、ホームスタジアムの味の素スタジアムは、以前a-nationで行ったことがあるけど、サッカーは見たことがない。興味はあった。

 そこへ、お隣からお誘い。長年のサポーターで、年間パスを持っているのだけど、今日奥さんが行けなくなったので、一緒にどう?ってハナシ。すぐに飛びつきました(^^;。

 バスと電車を乗り継いで行った味スタは、a-nationのときよりもきれいな感じがした。
 で、ホームとビジターがはっきり別れているプロスポーツなので、激しくホーム色が強いイベントかと思ったら、そうでもなく、ふつうにスポーツのイベント。

 試合は、J2降格に切羽詰まっているFC東京が前半からほぼ試合を支配し、大黒の先制ゴール。これは安心してみていられる展開かと思ったが、後半ジリジリと押し戻してきたガンバが同点ゴール。その後は一進一退のまま引き分けへ。って感じ?

 500mmを持って行ったけど、やっぱ難しい。
 試合を見ながらなので、ずい分両目開きで撮影してがんばったけど、全然追いきれていない(^^;。あと、レンズフードって重要なんだなぁ、って初めて感じた。座った席が、最初は激しい逆光だったのだ。

 帰りは渋滞で、バスがなかなか進まず、自転車とかがいいのかもって思った。

 でも、やっぱ楽しいよね、スポーツ観戦は。応援する方が決まっている時には、燃える(^^;。でも、誘ってくれたお隣さんは、FC東京が順位を下げてさらに危ない状況になってしまったので、帰りは全然元気がなく……(^^;。

| | コメント (0)

2010/08/19

神宮花火大会2010

 毎年恒例神宮の花火大会。青山の宴会も、いったい何回目の参加だろう。
 今年は毎日激しく暑いのだけど、今日だけは、天気が危うくなるくらい過ごしやすい夜だった。雨が降らなくて非常にラッキー。

 じつに、延べ50人ものいろんな人々が集まり、飲んだり食ったり話したりの大宴会。今年もケータリングは、Doji。

 楽しい(^_^;。夕方5時には会場入りしているのにあっという間に終電。
 でも、来年はどうなることやら。。。。。。

| | コメント (1)

2010/08/14

東京湾大華火祭2010

 今年も行ってきた。晴海会場。
 20072008と参加したのだけど、去年は行けず。
 今年も、中央区の抽選に応募して4名分が当たり、参加した。

 地元駅前のスーパーで、500を2本と350を1本、小さいクーラーバックに保冷剤とともに入れ、つまみとおにぎり2個を持つ。16:00いつもの東京駅日本橋口に集合。

 もちろんK-7の初イベント。まだまだ設定を理解できていないので(っつーか、*istDSの時も何となく無意識で使えてるかなぁ〜ってなるのに2年くらい。でも最後までマスターした感はなかったし(^_^;)、マニュアルもザックに放り込んである。足元は、今回も新しい登山靴のお試し。
 レンズは、15mmのフィッシュアイと28-300mmのズーム。三脚はVelbon Ultra Luxi M。

 抽選チケットが必要な晴海会場右側コーナーは、比較的人気がないのか、中央部や左側コーナーに比べて埋まるのが遅い。
 ボクらはいつものように一直線に右側の再前方方面に突進。視界の前のほうにちょっと林があるので、前から2列目のシート後方に陣取る。1つのブロックは10m×20mってところかな、青シート。
 ブロックの前の方に陣取ると、通路を人が通るたびに邪魔でしょうがないので、ブロックの後方、通路を必ず背にするように座るのがポイント(^_^;。

 あまり暗くならないうちに持ってきた弁当などを食べる。飲み物は暗くても平気だけど、食べ物は暗いと美味くないもんね。ボク以外は、東京駅のデパートで買ってきた豪勢な弁当だ(^_^;。

 さて、今年の花火は、これまでボクが参加した3回の中で、一番良かった。

 始まる前は、あまりの前方からの強風と時折パラつく雨、完全に曇りの空に途中退散になるかな〜、なんて思っていたけど、始まってしまえばこれが全て微妙にバランスし、クリアな光と、迫力ある音。で、真正面の風向きに雨のように降り注ぐ花火の破片(!)となったのだった。
 あっとゆう間に1時間20分は終了。


こんな破片がバラバラと降ってくるのだ

 もっと各打ち上げ花火に関するアナウンスをたくさん交えてくれるとよかったかなぁ。花火はすごいんだけど、ちょっと飽きても来る(^_^;。
 あ、それと、花火にかけ声なんだけど「イケイケドンドン!」ってのは、やめた方がいいんじゃないかなぁ。。。。(^_^;

 さて、次は神宮(^_^;。

| | コメント (2)

2010/08/12

最近の勉強

 あんなことやこんなこと、あんなものやこんなもの。すでに文字を読むのは、けっこう辛いのだけど、読まないとだめなので、読むよ(^^;。

| | コメント (2)

2010/08/11

PENTAX K-7

 ず〜っと悩み続けていたけど、ついに買い替えましたよカメラ。
 ボクの理想よりは重くて、大きくて、電池が単三じゃない。でも直線的なデザインは大好き。残念ながらお気に入りの銀黒のツートンではないけど。K-7。
 今まで使ってきたのは2005年に買った*istDS。大きさのみを考えるとマイクロフォーサーズに行くしかなく、宮崎あおいちゃんも盛んに背中を押すので、もう少しだったのだけど、ここでオークションや中古ショップ巡りで頑張ってきたレンズたちのことを思い。やはり踏ん切れず、やはりミラーレスなりホントにコンパクトなものは、来年以降またPENTAXがKマウントで出してくることがあったら考えようと思い(まぁ、Kマウントである可能性は、ボディサイズのことを考えると低いのだけどね、でもボク的には、昔のフィルム一眼レフ程度の大きさになってくれればいいので、マウントはそのままで行けるんじゃ?って思うけど)、古いレンズや使わない三脚を引っ張り出した。

 1年ちょい前の発売時には12万円くらいだったのが、ここに来て、ついに第1弾の底値を迎えた感があって、kakaku.comで74000円くらいになり、さらにそれがちょっと押し戻される感じになってきたのだ。これは今が買いなんだろうなぁ、、、と、ここ1ヶ月くらいずっと思っていた。

 向かうは、新宿マップカメラ。ネットで見ると本日中古は売り切れ中(いや、正確には朝イチで、シルバーの限定版が一瞬出たのだけど、10万円くらいしていた)。
 本日の新品価格は、75400円。さらに下取り査定が15%アップ対象商品であり、12ヶ月分割金利手数料0キャンペーン中。

 カメラや写真のはなしではなく、買い物のはなしになっているな。まぁいいや(^^;。

 カメラ本体が3点。レンズが8点。三脚が1点。ステレオアダプタなるものが1点。これらを中古査定に預け、2時間くらいかかるというので(盆休みのせいか、混んでいるんだそうな)、売り場で中古を見て回る。
 ──と、あるではないかK-7の中古が3点も。一番安い(箱なし、底面にちょいスレあり)のが60800円だ。これはもう一も二もなく買い。ボクから見ると、完全に新品である。
 早速これを押さえて、中古査定が出る間、しばし好日山荘などに、旅に出る。

 好日山荘では、登山靴の替えひもを見る。新たに買ったColumbiaの登山靴のひもが、わざと波打たせて作ってあり(最近のスポーツシューズのトレンド?)、ひも通しの途中でのストップに優れたものだったので、痛く感激し、色違いのものを探したのである。(なかったけど(^^;)あとは本屋とヨドバシを冷やかす。

 で、査定終了時間。
 持って行った全13点の中で、カビと破損で受け取ってもらえなかったものが7点(カビレンズなどは、処分してくれなくて戻される。BookOffとはシステムが違う)。残りの6点が、買い取り査定15%アップを含めて11274円になった。
 5年間苦楽を共にしてきた*istDSのボディが1957円(ボロボロの外観なので、こんなにつくとは思っていなかったが……)、さすがにこれだけは手元に置いてもいいかどうしようかと一瞬悩んだ……が、持っていてもどうせ使わないのだからと思い、がんばってさよならした(ごめん!)。
 買い取り点数が少なかったけど、全部で1000円くらいかな?ほぼジャンク扱いだろうなぁ……、と、思っていたので、これは凄い金額だ。
 これに今回は、頭金を2万円奮発してあるので、残額は3%の中古延長保証をつけても38490円。まぁ、一括で払ってもいいのだけど、せっかくなのでこれを金利手数料0の分割12ヶ月にする。月々の支払いは3200円だ。まぁ、1回呑みに行くよりも安い。

 ということで、最近のいろんなお勉強に、新しいカメラの使い方。というのが加わったのだった。。。。。


K-7初ショット

 そうそう、この日この時間、新宿マップカメラでは、K-7がやたら売れていて(同じフロアには、OlimpusとSONYとSIGMAを扱っている。なかなか微妙なセレクト(^^;)、ボクが並んだカウンターの左隣の人も右隣の人もK-7の新品を買った。で、新品を買うと引けるクジをボク以外の人は引いたのだけど、右隣の人は、1台しか当たらないiPadが当たったのだった。中古ではなく、あと15000円載せて新品を買えば、それを引いたのはボクだったかもしれない……、というタイミングではあった(まあ無理(^^);。

| | コメント (2)

2010/08/05

一眼レフとミラーレス一眼と……だらだら書く……

 すっかり悩み中。すでに秋には、PENTAXのミラーレスなんじゃないの?の噂も出てきているというのに……。

 ちょっとまとめてみよっかな……。テーブルの書き方を思い出しつつ……(^^;。

*istDS K-7E-PL1NEX-5
△505g大きさ・重さ×750g○344g◎287g
×防滴・防塵××
0℃〜動作環境-10℃〜0℃〜0℃〜
×手ブレ補正ボディボディレンズ
×動画HDHDフルHD
×録音ST(option)ST(option)ST(内蔵)
2.8連続撮影/秒5.232.3
200-3200感度(ISO)100-3200200-3200200-12800
B-1/4000シャッタースピードB-1/8000B-1/2000B-4000
610万有効画素数1460万1230万1420万
23.5*15.7撮像素子23.4*15.617.3*13.023.4*15.6
×フィルターHDR、ミニチュア、トイジオラマ、トイ3Dスイングパノラマ、オートHDR
×イメージキャラクター×

 ん?tdで、センターに文字を入れる、ってかthと同じで細いのって……?

 山用として考えるのなら、大きさではNEX-5がダントツ。でも、防塵防滴じゃないし、雪山でも強いのはK-7。
 普段の持ち歩きでもE-PL1やNEX-5のコンパクトさにはかなわない。
 サーキットなんかでの撮影は?PENTAX用の500mmのレンズを持っているので、それが使えるK-7かな。連続撮影でもK-7だよな。
 星空とか蛍の撮影はどうだろう?K-7は、くらいところのノイズがあまりよろしくないという噂だが、NEX-5はE-PL1よりはノイズがいいようだ。でもK-7との比較は和からない。
 山登りには、今までTAMRONの28-300mm 1:3.5-6.3 MACROが重宝していたのだけど、先日の富士山にはPENTAX DA23mmを1本だけで済ましてしまい、ちょっとMACROに未練はあったけど、もしかすると山はこれでいいか、とも思った。
 でも、それならば、SIGMAのDP2Sとかでもいいのかな……、とも思ったりもする。

| | コメント (3)

より以前の記事一覧