式根島キャンプ2013夏〜その3〜暑さでバテバテ
そして3日目。
午前中早めに地鉈温泉に向かう。あの絶景、ぜひとも入っておきたいのだ。今日は電動アシストがないので、二人とも歩き。
昨日とはかなり時間もずらし、海も満潮に近い感じなのに……、地鉈温泉は、やはりお湯なし。いったいいつ行けばいいんだ?島の役所なり観光協会なりが、どっかにお知らせしてほしいですよ。まったく。
通り道にある「湯加減の穴」に手をかざせばわかるのかなぁ。でもそこまで行くのがまた(^_^;。
釜ノ下方面は、温泉や史跡があって楽しい。
昔は、新島で取って献上していた塩を、ある時期から式根島で作らせ、それの上前を新島の役人がはね、さらにその横領の責任を押し付けられた塩づくりの責任者が、塩の釜へ飛び込んんで死んだという話があり、その墓とかがひっそりとあった。製塩は、ほんとに辛い仕事だったらしいし、その職人に対する役人の仕打ち。
釜ノ下のキャンプ場はコンパクトでかわいい。
で、恒例なのだけど、氷を買ってキャンプサイトに戻り、昨夜仕掛けておいたサバ味噌煮とミナミハタンポの南蛮漬けを食べる。
ミナミハタンポ南蛮漬けは、暗がりでやった素上げが、温度か時間不足かだったようで、骨までは食べられなかったけど、味はそれなりに漬かっていてまぁまぁ。サバ味噌煮はもうひとつかなぁ。味噌煮の味付けなんてーのは、もう自分の中にイメージがあるので、評価は厳しくなってしまうのだね。まぁ、アウトドアでは、強め甘めの味にしといた方がなんでも無難そうだ。
んでもって、暑いので、釣りではなくやっぱシュノーケリング。
昔買ったPENTAX WP。ちょっと浸かったら、液晶画面の端に海水が入り始めたので、さっさと使用終了。当たり前だけど、パッキンや接着剤って劣化するのね(^_^;。
これが最後の1枚。
実質最終日なんだけど、もう釣り場まで歩く元気がなくなっちゃったので、今夜は残った食材の処分ということで、じっくりと宴会に。焼酎を半升ぐらい2人で飲んで撃沈。後半記憶なし(^_^;。
夜、新島神津島近海で地震があったようだけど、まったく気づかず。
さて、最終日は朝から撤収作業。
どんどん撤収して、管理棟のところでクロネコヤマトの伝票を書いて着払いで置いてくる。
そして海福運送に電話。伝票番号は入力しないので、追跡はできないんだそうな。
自宅に帰ってからもう一度電話して発送の確認とサイズ金額の確認をした。
で、港で自転車を解体して、乗船。
ここまでで一番疲れた。前夜の美杉で二日酔いが抜けないし(^_^;。
乗船後即船内のシャワーを使う。200円で10分。これが超快適。
そして帰りの船、キャンセル待ちで二等和室が取れていて、ホントに良かったよ。
竹芝桟橋まで爆睡。
いやぁ、暑かった。