2013/02/02

山を歩く2013その1-「三頭山」

 買った軽アイゼンをいいかげん使いたいなと話していたんだけど、そろそろいいかと、勝手知ったる(3回目?4回目かな?)三頭山に行くことにした。

 いつものように奥多摩の都民の森から出発。8:30。快晴。


ここは、東京都の自転車レースの山岳のゴール

 予想どおりのそこそこの雪道。お試しなので、ヘヴィなのは困るのだ。

 雪道と、泥や枯れ葉の道が交互に登場するが、1時間ほど登ったあたりで、雪が柔らかく深く滑る斜面になってきたので、待ちに待ったアイゼンの登場。
 ボクのはベルト式、相方のは、ラチェット式。どっちもmont-bellの。

 ベルト式は、コンパクトさと低価格、ラチェット式は装着の早さと確実性。


2時間ほどで、見晴らし小屋に到着

 雪面の軽アイゼンは、楽だとは聞いていたが、ホントに快適。普段の登山よりもむしろ滑ったりの心配がないくらい。緩斜面だからなのだろうけど。


 
 3時間ほどで登頂。

 いつものようにカップラーメンと、コーヒー。

 下りはいつものように滝回り。凍ってる。

 2時間ほどかけて下山後、瀬音の湯へ。

 翌日、しっかり錆び止めをスプレーしてしまっておく。ってんでいいんだと思うんだけど?(^_^;

| | コメント (0)

2012/10/06

第5回多摩川ウォーキングフェスタ

 松田かたこり師が、根性試しに数年前に参加した多摩川ウォーキング
 50kmを歩くだけのイベント。
 50kmとか長そうだけど、まぁ平地を歩くだけなんだから、マイペースで歩けば何とかなるんじゃない?って参加してみた。

 始発に乗り、出発地点の羽村の堰へ。

05:30 まだまだ真っ暗なのに、たくさんの人が集まっている。

登録を済ませると、ゼッケン、マップ、シート、水、行動食などくれた。

06:00 玉川兄弟に挨拶して出発。

先は長〜い。

 50km、どんくらいかかるだろう。普段ウォーキングをする時には10kmを1時間30分くらいかかっているので、それを2時間くらいとして10時間か。
 途中走っちゃったりするかな?いや、それはないな。
 富士山って、泊まった山小屋を出発したのが朝7時くらいだっけ?それから下山まで何時間歩いていただろう……。
 
 朝のうちの川沿いの道は実に心地よい。秋とはいえ、かなり天気がいいので、昼には相当暑くなりそうだ。
 さっさと終らせた方がいいよな。。。。。。。。
 なんて思いつつ、ちんたら歩いていった。

08:20 19km地点の立川で、なんと、寝坊をしたメンバーが合流。

09:45 20km地点?あれ?さっき立川が19kmじゃなかったっけ?

 で、なんだかんだ、ただただ歩き続け、途中一人は別件があり、昼前くらいに中河原でリタイヤし、昼間は激しく暑く、30kmくらい過ぎたあたりから、足の裏から始まり足全体が、今まで経験したことがないような痛みに襲われる。
 
14:00 二子多摩川。残り10kmくらいかな?

 この公園で寝転がって休憩したのが大きな間違い。後々語り継がれる「長距離歩行の途中で座り込んでガッツリ休憩してはいけない。その先歩けなくなる」の格言が生まれる。

15:30 ゴール!

 じつはこの写真は、ボクがゴールしてから1時間後くらいに合流して撮ったもの。もう、あまりの足の痛さと拾うに我慢できず、メンバーを置き去りにして、無理矢理先にゴールしたのだった。別に力が余っていたわけではなく、単になぜだからゴール間近になると、いろいろめんどくさくなってしまい、とにかく早く終らせたいと思う傾向があるのだ。

 ゴールのガス橋から南武線に乗り、反省会の温泉に向かった。しかし、みんなの足は限界を超えており、もう完全にけがの状態なのであった者も1名。50km、10時間歩き続けるというのは、大変なことであった。
 じつは、その一番足にダメージを負ったメンバーが、言い出しっぺで、翌月の埼玉の森林公園を中心に行われるスリーデーマーチの50kmにも参加って言っていたのだけど、迷わず断念(^_^;。
 足が痛いながらも、温泉での反省会では飲みまくり、帰途につく。

 そうそう、温泉では、冷水に30秒以上足を浸け、アイシング。これはやっといた方がいい。

| | コメント (0)

2012/06/23

歩く・走る、あしぶら草履その後

 さてその後、出来るだけ毎日朝の1時間、ゆっくりだけど、ジョギングするようにしている。
 足が許す限りは、あしぶら草履で。
 「足が許す」というのは、あしぶら草履は、やはり楽な履物ではなく、足に関して見直すための、また鍛えるための道具だから。なかなかやわな足には、連日というのはちょっときつかったりするときもあるわけなのです。

 ところで、走りながら考えることといえば、「走ることについて」です。
 というか、「走ること」に関して考えている時間帯は健全。が、段々走ることに慣れてくると他のことを考え始める。日々の仕事のこと、前日から持ち越している悩み、気になる人間関係、健康のこと、先の人生のこと等々どちらかというとマイナスな問題を考え始めると、非常に不健全。
 イヤフォンで音楽を聞き流しながらとはいうものの、一人黙々と走っているだけなので、ついつい自分と向き合ってしまう。激しく疲れてくると、それを超越してしまうのだけど、その前段階は最悪。
 今はまだ「走ることについて」日々発見なので大丈夫ですが(^_^;。

 「走ることについて」は、金さんや、Qちゃんの言葉で、いろいろ考える。
 特にQちゃんの言葉がわかりやすい。
 「とにかく最初は足を使わずに走る。」最近はこれオススメですね。
 ふくらはぎも太ももも使わず、前傾姿勢だけで倒れないように腰を回して足を出す。これとにかく疲労度が低い。
 ただ、これで走っていると、前傾姿勢を保つのに体幹が鍛えられていないとだめっていうのを痛感。日々体幹を意識して鍛え中(^_^;。

 で、あしぶら草履ですが、相変わらずサイズ合わせとズレのバランスにチャレンジしているわけですが、出来るだけシンプルな仕掛けがいいので、こんなのが最近のトレンドになってきつつあります。

 鼻緒をきつめにすればよいのでは?ということで、日本手ぬぐいで、縛ってみました。これは、小さめの日本手ぬぐい(ペットボトルのお茶のおまけのヤツかな)を2本使っています。
 写真のは縛り方が雑だけど、鼻緒を絞って短くしてしまうというのはなかなか良さそうです。縛る部分に関してはいろいろ試しているので、これがベストかどうかはわからないけど、こんなふうにすると、足の小さいボクにはズレやブレが少なくなるので、擦れる部分が無くなり改造5本指ソックスが不要になるかもしれない。
 そして、色を工夫すると、カラフルでけっこうかわいい(^_^;。
 これって、子どものころ、祭りのときの大きめの下駄に親がしてくれたやり方の応用なんですね。あと、鼻緒を太くしてしまう(巻くのは包帯かなぁ)というのも試したいところですね。

| | コメント (4)

2012/05/30

あしぶら草履、テスト参加中。。。。。

 1日1時間、歩き始めて2ヵ月、走り始めて1ヵ月。毎日やろうとは思っているものの、天候や体調の加減で、週に3日くらい。
 それでもずいぶん続いているものだ。
 高校の体育の時間以来だろうね、こんなに運動しているのは。やっと少し足が出来てきている気がしているけど、まだまだ日々足の筋肉痛と闘いつつ歩いたり走ったり。走るほうは、ほんとにゆっくりのジョギングで、スピードは大股のウォーキングと同じくらいか、むしろ歩幅が狭いので遅いくらい。

 1ヵ月くらい前に友人のかたこり氏が復活開発した足半の屋外ヴァージョン「あしぶら草履」が出来たので、そのモニタに協力している。っていうか、試させてもらってるって感じ。

04.20
 あしぶら草履到着。
 初見は、けっこうかわいい感じ。
 以前から室内で利用している足半と比べると大きい分ちょっともっさりして普通の草履っぽいけど、これで、外に出かけられると思うと、わくわくする。
 なんてったって今までは、足先やかかとで直に地面を歩くなんていうのは、現実的には無理な話だったので。

 約1ヵ月、1日約7㎞ のウォーキング&ジョギングに出来るだけ試してみた。 サイズはメンズのフリーサイズらしいのだが、24.5㎝の僕にはちょっと大きいかも。左右にずれるので足の甲の内側がこ擦れてしまった。ただ、普段ジョギング用に履いてるスニーカーと重さが同じくらいなのに、やはり足全体と固定されていない分重さを感じる。


左が足半、右があしぶら草履

 でも、オープンな感じは、やっぱ気持ちいい。

04.21/23/28/29
 鼻緒が擦れてしまう以外は全く問題なく、土踏まずもしっかり刺激してくれるし、これが足半の真骨頂である、鼻緒のところの段差をしっかり足の指でつかんで歩ける。
 脱いだあとは、土踏まずのアーチ感がしっかり感じられるし他の部分のペッタリとした足裏の接地感も快適。
 ただもう、擦れをなんとかしないと、ってだけ。もしかすると、サイズをレディスにしてもらえばよかったのかもしれない。

 というわけで、いろいろ工夫してみることにした。
 まず、擦れる位置に絆創膏を貼ってみるが、歩いているうちにすぐはがれてしまう。

05.01/02/06
 次にやってみたのが鼻緒がズレルことがいかんのかと思い、マジックテープの付きのベルトで、鼻緒と足を固定しようとしみたが、なかなかうまくいかない。
 そんなとき、百均で見つけた幅4㎝長さ20㎝くらいのゴムベルトで鼻緒と足を固定するようにしてみた。しかし、このゴムベルト自体が擦れてまた別の場所にミミズ腫れ。

 そこで、以前かたこり氏が外歩き用足半をテストしていた時に足袋をはいたりしていたのを思い出し、足をすっかり覆ってしまおうと5本指ソックスを試す。
 しかし、かかとが滑ってしまいアウト。それに、「出来るだけ、素足で試してみてね」って言われちゃったし。
 もう何十年も、普段まともに足を使っていないからなぁ。足の皮膚や筋肉の弱いこと弱いこと。

05.09/10/11
 五本指ソックスの先っぽだけのヤツがあったので、それも試してみたが、歩いているうちにどんどん先っぽに丸まっちゃって、やはり鼻緒が擦れる状態に。
 ではと、五本指ソックスのかかとを切り抜いて、さらに指の擦れない部分も切り落としてみる。

 お?こりゃいいかも。

05.12/23/24/28/29
 ただ、ベルトの付け方はその後も試行錯誤。最初は、鼻緒の前のほう(指のほう)を固定するようにしていたのだが、走ったりするにはかかとは草履とあまり離れないほうがいいみたい。
 鼻緒の後のほうで止めてみたり。

 土踏まずにベルトを回して止めてみたりもしたが、それはなんか違うような気がしたので、鼻緒と足首を固定する形に落ち着く。

 ちょっと迷っているのは、この形。かかとが触れやすいんだけど、草履の自然な動きには一番近いような……。
 こんな状態で歩いたり走ったりしている。もう足の甲側は擦れないで、指の腹とかかかととかの皮がむけ、また皮が張りと、たぶん正常な状態に。
 地面からのショックも強く重さもあるので、まだまだ脚全体のあちこちの筋肉が痛み、たまにはスニーカーも併用しているけど、基本あしぶら草履で生活している感じになってきた。
 もう少し軽くて、密着度が高くなると、どうなるんだろう?

 普段のウォーキングコースで、みんな気づいているかどうかはわからないけど、ちょっと楽しいですよ。

| | コメント (4)

2012/03/16

Sサイズをめざしてる

 去年の9月に、2、3年ぶりに市の健康診断を受けて、相変わらずいろいろメタボだったので、半年間の健康チャレンジ支援というのを受けてみようと思い、申し込んでいた。
 委託を受けてプログラムしているのは、株式会社保健教育センター

 密かにいろんなダイエットやら、自転車や山歩きや、ちょっと前はジム通いなどやってはいたものの、いかんせん、やる日はそこそこなんだけど、やらない日は、1日500歩しか歩かなかったりするもんだから、だめだよね。
 最近は、1日5食ダイエットにチャレンジしてみていたけど、どうも1日の食事を5回に分けるというのがうまく出来なくて、半月くらいで体重増加して挫折。

 で、今回のチャレンジになるんだけど、半年で6kg落とそうってもくろみ。どうだかなぁ。
 いつもは、経過について競ったり、相談したりの相手がいないので、何となく心がけているレベルで、何をやってもたいした効果が出ないのだけど、今回は、プログラムの向こうに相手がいて、計画に協力してくれて、若干だけど途中でチェックもしてくれ、最終的評価もしてくれるので、もしかするとやれるかも。

 まぁ、やる事は変わらず、食事を気をつけるのと、日々の筋トレと有酸素運動。

 ちゃんとしたSサイズになりたいのだな。

| | コメント (0)

2010/11/07

CYCLE MODE INTERNATIONAL 2010

 以前アップしたんだけど、iPod touchから、ココログアプリ経由で修正しようとしたら、消しちゃったので、写真だけ羅列しときます。

| | コメント (2)

2010/10/16

SMILE ECO WALKING

 ちょっと興奮した1日だった。

 ふとしたことで見つけたイベント。マラソンランナーの高橋尚子さんがフロントランナーを務めるSMILE AFRICAというプロジェクトの一環の「SMILE ECO WALKING & JOGGING with 高橋尚子」。
 最近、山歩きに絡んでダイエットや体の管理、歩くこと、走ることに興味を持ったり、友人が深く足や、歩くことについて研究していたりしたせいで、音楽系だけじゃなく、こんなのにまで首を突っ込んだ(^_^;。

 まぁ、もともと歩くことには興味があり、数年前にも家の近所をウォーキングしたりスポーツクラブでウォーキングマシンを使用していたこともあるのだけど、このイベントを知ってから急遽YOU TUBEでチェック。

 あー、なんか、こんなにちゃんと考えていなかったなぁと思ったり。で、ちょっと歩いたり走ったりしてみて、俄然興味が膨らむ。気持ちがしっかり向いたところでチケットを購入して、イベントに。

 れいのごとく、前夜はあまり眠れず、山に行くウチの奥さんと同じく4時に目が覚める。後は、なりゆきで行動を始めたら、予定よりも1時間近く早すぎ(^_^;。
 有明の東京臨海広域防災公園に集合し、1番目で受付。

 ゼッケンやリストバンドを受け取り仮説ステージの前で待っていると、ほどなく、やはりイベントに協力しているマラソンランナーのワキウリ氏が登場、挨拶。そしてお目当て高橋尚子さんのウォーキング講座。現役のころよりもふっくらしたQちゃんは、きれいにメイクしてかわいらしい格好で、スマイルとは切れのいい言葉が印象的。
 でもふくらはぎとかはやっぱすごくかっこいい(^_^;
 ウォーキングの解説はYOU TUBEで見ていたことの実戦なので、すごくわかりやすい(ボクができているかどうかは別として(^_^;)。

 足はもちろん、背中のストレッチも念入りにしてからスタート。
 と、会場で、抽選で貸し出してくれたケータイ電話によるフォームチェックのソフト「高橋尚子のウォーキングクリニック」の使い方を、通りすがりの高橋尚子さんに質問(^_^;。

 イベントスケジュールが詰まっているにもかかわらず、とても丁寧に解説してくれて、かなり感激(^_^;。
 そう、この人は、オリンピックの金メダリストなんだよね。などと、今さらながらに思ったりしつつ。

 ボクらはメーターが上がりきったところで、築地本願寺に向けてウォーキング出発。すでに他の参加者は先に行っちゃっていて最後方からのスタート。
 
 腰の位置は高くキープ、軽く前傾して自然に前に足を出し上下動を少なく、あごを引き目線はあまり上すぎないように、肘を90度に曲げしっかり後方に振る、足は踵から付き小指を経由して親指の付け根でリリース、腰を入れるようにしてストライドを大きく、、、、、、、、ってなことを意識しつつ歩く。
 全行程7kmのところ、途中1kmほどジョグも入れてのんびりだったけど、気持ちのいいウォーキング。1kmも連続して走ったのはものすごく久しぶり。最近始めた近所のウォークでも250mくらいのジョグを入れるのが精一杯。
 フォームの確認に集中しているのもあるだろうし、同走者がいたっていうのもあるだろうけど、こんなふうに連続してのスポーティな感覚は、山歩きとはまったく違うものかも(^_^;。

 ちょうど昼前くらいの時間。場所は築地とくれば、場外で昼飯〜(^_^;。

 グルグル歩き回り、あまり混んでいなくて、安くて美味そうなところ〜、って入った「若葉」というどんぶり屋さんで、ゴマしょう油のマグロ丼。

 そして帰りがけには、銀座の好日山荘と、吉祥寺の伊勢丹の後にオープンしたcoppiceのアウトドアショップを冷やかす。で、やはり反省会もしないといけないので、いせやで2時間ばかり(^_^;。

| | コメント (0)

2010/07/01

足半届く

 かたこり整体院の新事業。「足半プロジェクト」のモニターに応募していたら、当った(^_^;。
 で、今日到着。

 早速試してみる。
 ボクは、比較的足のトラブルはないのだけど、チアダンスをやっている娘が土踏まずのアーチができるのでは?と、興味津々。
 土踏まずのアーチが強くできれば、立ち方が安定するし、ターンもジャンプにも効果があるはず。

 最初なので、固くて指の股や足の裏が痛いけど、朝夕に履いてがんばってみると言っていた。

 さて、1ヶ月のお試し。いかなる結果に?

| | コメント (0)

2009/09/15

ボール

 なんか届きました。

 バランスボールってヤツですね。新聞の契約の時にもらった商品カタログの中から申し込んだもの。最近は、新聞屋も、洗剤やティッシュだけじゃなく、選べるカタログを置いて行ったりします。まぁ、ろくなものは載っていないわけですが。。。。。。。

 んで、バランスボールの一つくらい家にあってもいいだろう、って感じで、取り寄せてみました。

 2秒と座っていられません(^_^;。

| | コメント (2)

2008/11/23

SPRAY

 そういえば、自遊人別冊のバックカントリー特集「SPRAY」の今シーズン版が発売になっていました。

 今回も、気持ち良さそうな雪山の写真満載で、特集は、自遊人編集部のご近所の、「かぐら」。

 んで、今回は、バックカントリーの魅力を広めて行こうという壮大な企画「SPRAYバックカントリーミーティング 今年こそ! 今年も! 雪山へ行こうぜ!ナイト」が開催される模様。
 ボクもちょっと興味があるので、とりあえず参加してこようかと思ってます。
 東京は、文京区シビックセンターで、11月28日(金)19:00〜21:00と12月16日(火)19:00〜21:00の予定らしい。ボクはとりあえず、今週末の28日の回に行ってこようかなと。
 誰かご一緒しませんか?オフピステの世界がどんなもんか、、、、、それに挑戦するかどうか。。。。。その入口を、ちょっとのぞきに……(^^;。


| | コメント (0)