1日1時間、歩き始めて2ヵ月、走り始めて1ヵ月。毎日やろうとは思っているものの、天候や体調の加減で、週に3日くらい。
それでもずいぶん続いているものだ。
高校の体育の時間以来だろうね、こんなに運動しているのは。やっと少し足が出来てきている気がしているけど、まだまだ日々足の筋肉痛と闘いつつ歩いたり走ったり。走るほうは、ほんとにゆっくりのジョギングで、スピードは大股のウォーキングと同じくらいか、むしろ歩幅が狭いので遅いくらい。
1ヵ月くらい前に友人のかたこり氏が復活開発した足半の屋外ヴァージョン「あしぶら草履」が出来たので、そのモニタに協力している。っていうか、試させてもらってるって感じ。
04.20
あしぶら草履到着。
初見は、けっこうかわいい感じ。
以前から室内で利用している足半と比べると大きい分ちょっともっさりして普通の草履っぽいけど、これで、外に出かけられると思うと、わくわくする。
なんてったって今までは、足先やかかとで直に地面を歩くなんていうのは、現実的には無理な話だったので。
約1ヵ月、1日約7㎞ のウォーキング&ジョギングに出来るだけ試してみた。 サイズはメンズのフリーサイズらしいのだが、24.5㎝の僕にはちょっと大きいかも。左右にずれるので足の甲の内側がこ擦れてしまった。ただ、普段ジョギング用に履いてるスニーカーと重さが同じくらいなのに、やはり足全体と固定されていない分重さを感じる。
左が足半、右があしぶら草履
でも、オープンな感じは、やっぱ気持ちいい。
04.21/23/28/29
鼻緒が擦れてしまう以外は全く問題なく、土踏まずもしっかり刺激してくれるし、これが足半の真骨頂である、鼻緒のところの段差をしっかり足の指でつかんで歩ける。
脱いだあとは、土踏まずのアーチ感がしっかり感じられるし他の部分のペッタリとした足裏の接地感も快適。
ただもう、擦れをなんとかしないと、ってだけ。もしかすると、サイズをレディスにしてもらえばよかったのかもしれない。
というわけで、いろいろ工夫してみることにした。
まず、擦れる位置に絆創膏を貼ってみるが、歩いているうちにすぐはがれてしまう。
05.01/02/06
次にやってみたのが鼻緒がズレルことがいかんのかと思い、マジックテープの付きのベルトで、鼻緒と足を固定しようとしみたが、なかなかうまくいかない。
そんなとき、百均で見つけた幅4㎝長さ20㎝くらいのゴムベルトで鼻緒と足を固定するようにしてみた。しかし、このゴムベルト自体が擦れてまた別の場所にミミズ腫れ。
そこで、以前かたこり氏が外歩き用足半をテストしていた時に足袋をはいたりしていたのを思い出し、足をすっかり覆ってしまおうと5本指ソックスを試す。
しかし、かかとが滑ってしまいアウト。それに、「出来るだけ、素足で試してみてね」って言われちゃったし。
もう何十年も、普段まともに足を使っていないからなぁ。足の皮膚や筋肉の弱いこと弱いこと。
05.09/10/11
五本指ソックスの先っぽだけのヤツがあったので、それも試してみたが、歩いているうちにどんどん先っぽに丸まっちゃって、やはり鼻緒が擦れる状態に。
ではと、五本指ソックスのかかとを切り抜いて、さらに指の擦れない部分も切り落としてみる。
お?こりゃいいかも。
05.12/23/24/28/29
ただ、ベルトの付け方はその後も試行錯誤。最初は、鼻緒の前のほう(指のほう)を固定するようにしていたのだが、走ったりするにはかかとは草履とあまり離れないほうがいいみたい。
鼻緒の後のほうで止めてみたり。
土踏まずにベルトを回して止めてみたりもしたが、それはなんか違うような気がしたので、鼻緒と足首を固定する形に落ち着く。

ちょっと迷っているのは、この形。かかとが触れやすいんだけど、草履の自然な動きには一番近いような……。
こんな状態で歩いたり走ったりしている。もう足の甲側は擦れないで、指の腹とかかかととかの皮がむけ、また皮が張りと、たぶん正常な状態に。
地面からのショックも強く重さもあるので、まだまだ脚全体のあちこちの筋肉が痛み、たまにはスニーカーも併用しているけど、基本あしぶら草履で生活している感じになってきた。
もう少し軽くて、密着度が高くなると、どうなるんだろう?
普段のウォーキングコースで、みんな気づいているかどうかはわからないけど、ちょっと楽しいですよ。