« 2013年5月 | トップページ | 2013年7月 »

2013/06/11

十二ヶ岳再チャレンジ

 2008年に富士登山の前哨戦として登りかけ、挫折していた十二ヶ岳。
 久しぶりに西湖自由キャンプ場でキャンプする機会があったので、一人だったけど、登ってみた。
 ホントはキャンプ参加メンバーの中で一人くらいはつきあってくれるんじゃないかと思っていたのだけど、誰も参加せず。しょうがないので、初単独登山になった。

 5年前の時には、いずみの湯前の桑留尾登山口からの往復をめざしたのだけど、今回は、文化洞トンネルから毛無山〜十二ヶ岳のコースをたどった。予想時間は、3.5〜5時間。

08:20 キャンプ場から車で送ってもらい、文化洞トンネル登山口出発

 頼めば、いずみの湯から送迎をしてくれるようになったんだな。

 歩き始めはそれなりの登りが続く。

08:30 15分ほどで、河口湖側からの長浜ルート分岐通過

09:05 さらに35分ほど登ったところで、長浜方面からの登山道に再度接触

09:30 25分で毛無山1500m


広めの毛無山山頂。三等三角点

 颱風が近づいているので、見晴らしはいまいち。


右は西湖、左は河口湖

09:35 十二ヶ岳方面へ向かうのだが、看板がなくなっている。まぁ左側の方ね。

 さて、ここからは、アスレチックコース的感覚で楽しい。一ヶ岳〜十二ヶ岳までどんどんピークが現れる。尾根道なので、らくちんだし。ハトのような声で鳴いている鳥は、ヤマバトかな?それともフクロウかな?

3分で一ヶ岳

5分で二ヶ岳

3分で三ヶ岳


三ヶ岳と四ヶ岳の間はちょっときつい

4分で四ヶ岳


四ヶ岳と五ヶ岳の間はちと険しい

5分で五ヶ岳

6分で六ヶ岳

2分で七ヶ岳

6分で八ヶ岳

2分で九ヶ岳


だんだんヤバいかも

3分で十ヶ岳

8分で十一ヶ岳

 さて、ここからかなりヤバかった。
 まずは、噂の吊り橋。

 吊り橋の向こうが壁なのだな……

 壁は何mくらいだろう……、トータルで10m近く登ったのかなぁ……、数mごとにまぁ休めるポイントがあるので、岩壁としては初心者向けなんだろうけど、ロッククライミング(大げさだけど(^_^;)の基礎とかまったくかじっていないので、かなりの緊張感を持って、意を決して登ったって感じ。

10:47 毛無山から1時間ほどで、西湖の桑留尾方面下山ルートへの分岐通過

10:49 分岐から2分で、十二ヶ岳山頂1683m


山頂には小さな祠。下界は雲の下

 さて、これからは一気に下り。普段は、山頂でコーヒーとカップヌードルって感じなんだけど、今回は一人なので、どんどん先を急ぐ。ここまで休憩時に座りもしなかった。
 下り用に靴ひもを締め直して出発。
 ところがこれが意外と急で足場が悪く、ロープが連続して登場する。

11:25 まぁただ、ロープがあると、足下が悪くてもロープさえしっかり握ればどんどん下れるのですぐに中間地点の地蔵を通過。

 地蔵は、前に登った時にもたどり着いた。ここから下は森の中。

 森の中は、松葉の堆積でふわふわして、坂道でも下りやすい。思わず走り降りてしまった。といっても20分程度だろうけど。

途中、表示のない沢を通過するが、直進。沢に降りてはいけない

12:00 予想タイムの最短の3時間40分ほどで歩いてしまった。最後森を走ったのが効いたか。

 もちろん、その後はいずみの湯でまったり。
 アキレス腱、ふくらはぎ、太ももの前後、腕肩みんな痛いや(^_^;。

walking distance=6km, difference in elevation=700m

| | コメント (0)

2013/06/01

オブリビオン

 トム・クルーズ、別に役者としてそんなにすげーとかかっこいいとかってんじゃないけど、彼の出る映画は、なんか肌に合う。
 ちらっと予告編見ただけど、必ずに観に行くぞって今回も決めていた。

 とりあえず満足。SFアクションってよりは、普通に頭使わされるSFに近かった。
 映像は、美しいし。
 
 監督はトロンの監督だったジョセフ・コシンスキー。コシンスキー?ん?GPライダーにいたよね。ケニー・ロバーツの秘蔵っ子(^_^;。
 このコシンスキーがセンスいいんだろうね。シンプルで美しいメカデザイン。

 でさ、このドローンとか、バブルシップとかまん丸だったり、コンピュータが赤く光る目みたいなのだったり、宇宙船の名前がオデッセイ号だったり。。。。。。。2001年宇宙の旅のオマージュ的な部分がてんこもりだよなぁ、って思ったのはボクだけ?(^_^;

 久々、映画の日に動けたので、オブリビオンの前にグランド・マスターを観ようかすっごく迷ったんだけど、やっぱ1日2本は自信がない。オブリビオンけっこう面白くて、全編集中していたはずなんだけど、眠くなったところたくさんあったもんなぁ。

| | コメント (0)

« 2013年5月 | トップページ | 2013年7月 »